top of page

​歯科技工士のための感染知識と対策例3
​~医療現場で厄介なバイオフィルムつづき/感染症対策に必要な知識~

​3)誤嚥性肺炎の原因にもなるデンチャープラーク

  私たちの体に住み着く細菌の集団で、種類も多く、密度も高いのがデンタルプラークである。デンタルプラークは、歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークに大別することができる。前者の主たる栄養源は、唾液である。後者の栄養源は、血清成分を含む歯肉溝酸滲出液である。
 デンチャープラークは、デンタルプラーク構成細菌と異なり、カンジタなどのカビの仲間が細菌と一緒にへばりついたバイオフィルムである。その真菌や細菌の栄養源摸、唾液や歯肉溝滲液である。デンタルプラーク細菌と同様に、食べ物が口に入ってこない就眠中などに分裂増殖して、ぬるぬるした成熟バイオフィルムとなる。デンチャープラークは、義歯性口内炎をおこす原因になるだけでなく、誤嚥性肺炎の原因になってしまう。
 現在日本人の死因の第3位Hあ、毎年10万人を超える肺炎である。唾液などの混入した細菌の誤嚥によって生じる誤嚥性肺炎が中心で、老人に多いことから老人性肺炎とも言われている。誤嚥性肺炎は、歯周居所のデンタルプラーク細菌集団やデンチャープラークはの細菌群が、就眠中などの知らないうちに下気道に流れ込み、肺でマクロファージなどの白血球に駆逐されることなく増殖することなどよって発症する。

​ デンチャープラーク形成を少なくするために、デンチャーの人工歯と歯肉に深い切れ込みを作らず、滑沢に仕上げることが求められている。
 デンチャープラークの作バイオフィルム除去も、機械的に研磨剤を使わずにデンチャーブラシで可及的に除去してから、義歯洗浄剤を使用すべきである。
​ デンチャープラークの作られにくいデンチャーの設計、滑沢化およびデンチャーブラシなどによるデンチャープラーク除去は、歯科医療現場での感染予防策の一つに組み込まれてきた。


 

感染症対策に必要な知識
1)保菌者(キャリア―)の状態

  バイオフィルム集団になるのは、感染(infection)は、細菌、ウイルスなどの病原微生物がヒト、動物、または植物などの表面に付着・定着して発育または増殖することをいう。感染によって疾病は引き起こされた場合、それを感染症という。感染のinfection という語源は、ラテン語で「染まる」という意味である。電線する感染症は、伝染病と言われる。
 病原微生物が人体内に浸入したのみで発育も増殖得もしない場合は、感染とは言わない。感染があって疾病を高い確率で起こすものと発病させないものがあり、感染と発病は区別される。感染が成立しているにも関わらず、臨床的な症状がみられない場合は、不顕性感染症という。
 何らかの病原体が体内に侵入して排除されることが無く、その病原体が体内に残り続けておれば、保菌者(キャリア―)になる。病原体によっては感染がそのまま発症になるものもあれば、保菌者になっても発病しないこともある。
 B型肝炎ウイルスなどは感染した後、保菌者である状態でウイルスが消滅してしまうこともある。




                               


 

出展:歯科技工士のための感染知識と対策例                                発行元:公益社団法人 日本歯科技工士会
bottom of page